お知らせ
2018-10-24 09:49:00
秋バテ対策には自転車で適度な有酸素運動を
今年の夏はとんでもない猛暑でしたが、ようやく涼しくなりホッとしました。
でもこの時期は、気温の寒暖差などで体調を崩しやすい季節でもありますね。
夏の暑さに疲れた身体が、秋に入って「秋バテ」を起こすことも。
今年は特に猛暑だったので、体調を崩された方が多いのではないでしょうか。
秋バテ対策には、栄養バランスの良い食事をとることや睡眠、入浴などのほかに、有酸素運動も効果があるそうです。
日常で気軽にできる有酸素運動として、ウォーキングや自転車をこぐことが挙げられます。
紅葉も始まり、空気も澄んで気持ちの良い季節にはぜひ、サイクリングを楽しみながら適度な運動を心がけましょう。
2018-08-18 15:49:00
タイヤの空気圧は適切ですか?
自転車のタイヤがよくパンクする・・・と、お困りの方いらっしゃいませんか?
もしかしたら、タイヤの空気圧が適切でないのかもしれません。
タイヤの空気は、タイヤの中のチューブへ注入されています。
空気が少ないまま乗ってしまうと、チューブがたわんでタイヤとチューブがこすれる状態になり、
摩耗してチューブに穴があいてしまいます。
また、たわんだチューブが折り重なり、その折り目の部分にヒビが入ってパンクすることもあります。
釘やガラスを踏んでしまうパンクよりも、チューブに充分に空気が入っていないことが、パンクの原因になっていることがけっこう多いのです。
下の写真は、チューブの摩耗などによるパンクの一例です。
・空気が減り、タイヤとチューブの「こすれ」が生じて発生したパンク
・空気が減ったことによってチューブが折り重なり、折り目に穴があいたパンク
・タイヤがすり減って穴があき、チューブが飛び出し破裂した例
空気が適切に入っている場合と、そうでない場合の特徴 |
< 空気あり > ・ペダルをこぐのが軽いのでラクチン ・パンクのリスク減 ・タイヤの寿命が長くなる |
< 空気なし > ・ペダルをこぐのが重たく感じてしんどい ・パンクのリスク増 ・タイヤの寿命が短くなる |
適切な空気圧で乗ることによって、タイヤなどの部品の急速な劣化を防ぐことにもつながります。
自転車に乗る前に点検をし、マメに空気を注入することで、空気不足によるパンクを防ぎましょう。
また、タイヤの空気は、自転車を使用したときはもちろん、使用していなくても自然と少しずつ抜けていきます。
久しぶりに乗るときにも、空気圧の確認を忘れずに。
◇ タイヤの空気の確認方法 ◇
タイヤの側面を、両側からつまみます。
◆◆ 次回は、バルブ・虫ゴムについて ◆◆
・バルブの種類(英・仏・米)と虫ゴムのしくみ
・虫ゴムの劣化した状態
・虫ゴムの点検方法
・虫ゴムのおすすめ品 『スーパーバルブ』